病院案内
1.5T-MRI
地域医療に対しより一層の貢献を行うために
本院では、新たに1.5T-MRIを導入致しました。
今まで以上に、幅広い検査に対応することが可能になります。
頭頸部領域で可能になる検査
今まで以上に非造影で細かい血管を描出
今まで以上に高画質なDWI画像
拡散テンソル画像(DTI)検査
非造影でのPerfusion検査
MRV撮像による静脈疾患の検査
磁化率強調画像による微小出血の検査
聴神経や三叉神経、顔面神経などの神経変性疾患の検査
VSRADで認知症の検査
広範囲撮像
Willis動脈輪~大動脈弓部までを一度に検査することが可能になります
プラーク検査
性状をカラーマップで表示することができるため、患者様への説明も行いやすくなります
椎体領域で可能になる検査
ミエログラフィ検査
通常のT2WIやT1WIではわかりにくいような神経圧迫の様子や、髄液の漏れなどと観察することが可能になります
全脊椎検査
患者様は寝台に寝るだけで一度に広範囲撮像が可能になります
通常のルーチン検査も今まで以上に高分解能になります
関節領域で可能になる検査
T2値をカラーマップで表示
カラーマップで表示することで軟骨損傷の程度をわかりやすく、患者様への説明もしやすくなります
μTEでの撮像
非常に短いTEで撮像することで、これまで描出が難しかった軟骨などがわかります
高分解能画像
今まで以上に高分解能での検査
腹部・骨盤領域で可能になる検査
MRCP
腹部非造影アンギオ検査
婦人科検査
前立腺検査
その他可能になる検査
下肢アンギオ検査
全身DWI検査(DWIBS)
心臓検査
MRI検査に関して
大きな磁力を持ったトンネル型の筒の中に入り検査を行います。
通常は30分程度仰向けの状態で検査致します。(検査内容に依っては30分以上かかる場合が御座います)
放射線を使っていないので、人体に対し無侵襲で苦痛も少なく、安全な検査です。
MRI装置は検査中大きな検査音が発生致します。
(本院で導入したMRI装置は比較的小さい検査音で撮影することが可能です。)
MRI検査における注意事項
手術等により体内に金属がある方は、検査を受けられない場合が御座います。
ペース
メーカー
装着者
脳動脈瘤の
クリップ
可動型義眼
検査前に外せる金属物を全て外して頂きます。
ヘアピン
安全ピン
指輪
イヤリング
時計 カメラ
ポケットベル
携帯電話
計算機
磁気カード
フロッピーディスク
テレホンカード
その他
カラーコンタクト
湿布
ライター etc
閉所恐怖所の方は、人に依っては検査が困難な場合が御座います。
このページの先頭に戻る
トップページ
外来案内
病院案内
健診案内
採用情報
関連施設
アクセス
copyright (C) すぎやま病院 All rights reserved.